数学科研修院


1. 目的

数学に携わる教員を支援し、現職教員が自らの造詣を深めたい数学の内容について大学の設備を利用して大学教員と協同して学ぶ研修の場として数学科研修院を置く。 現職教員および数学教育講座教員が定期的に集まり、算数教育、数学教育に関する実践の報告や課題を発表し、数学教育の現場での授業改善や継続する研究を目指す。 そしてそのバックボーンとなる現職教員の数学能力の開発を目的とする。



2. 2024年度予定

全体責任者: 照屋 保
年度責任者: 大下 達也

本年度より、開催月の最終月曜日の実施に変更いたしました。

開催日 担当者 講演者 & 講演タイトル (敬称略)
第1回 5月27日(月) 照屋 保 発表者:
タイトル:
第2回 6月24日(月) 山本 亮介 発表者:
タイトル:
第3回 10月28日(月) 大下 達也 発表者:
タイトル:
第4回 11月25日(月) 石井 基裕 発表者:
タイトル:
第5回 1月27日(月) 澤田 麻衣子 発表者:
タイトル:

各回の内容は、メーリングリストとこのページでお知らせ致します。
奮って、ご参加下さい。



### 講演募集 ###

研修院で発表をしてみませんか?



3. 2024年度 実施方法

開催日時: 実施月の最終月曜日 19:00~
場所: 群馬大学共同教育学部の教室での対面実施ですが、 同時に Microsoft Teams によるオンライン配信も予定しております。
参加費: 無料



参加方法
  1. 参加をご検討される方は下記の参加登録フォームをクリックし、必要項目をご入力ください。

    2024年度「群馬大学数学科研修院」参加登録フォーム

    • 昨年度の参加登録フォームにご入力されたかどうかによらず、今年度の参加として本登録フォームにご入力ください。
    • 一度ご登録頂ければ、毎回の開催情報をお送りします。(毎回の入力は必要ありません。)
    • 記載して頂いた個人情報(メールアドレス・お名前・ご所属)は、研修院への参加のための情報の送信以外には使用しません。 ただし「教員・学生の別」についてのみ、大学への実施状況(参加人数と参加者の内訳)の報告義務のために使用させて頂きます。

  2.  
  3. フォームに入力頂きましたメールアドレス宛に、参加に必要な情報をお送りします (開催日の2日前を予定)。
  4. 当日の参加・不参加に関するご連絡は必要ございません。

Microsoft Teams について

Microsoft Teams についての簡単な説明です。



4. 問い合わせ先

以下のアドレス宛にメールでお願いします。 (数学科研修院メーリングリストへの登録をご希望の場合も同様です。)

大下 達也 [ ]



5. 過去の発表履歴

2023年度
講演者 (敬称略) タイトル
第1回 5月26日(金) 石井 基裕 (群馬大学共同教育学部) 正多角形をひし形で敷き詰める ―小学生に向けた算数の問題を数学的に読み解く―
第2回 6月30日(金) 照屋 保 (群馬大学共同教育学部) ベクトルと統計
第3回 9月29日(金) 大下 達也 (群馬大学共同教育学部) 聴いて、見て、実験!! たのしい金管楽器の数理
第4回 10月27日(金) 山本 亮介(群馬大学共同教育学部) 「結び目理論」で遊んでみよう
第5回 11月24日(金) 内田 誠(群馬大学共同教育学部附属教育実践センター) 教科教育における特別支援教育の視点,特別支援教育における教科教育の視点 -数学教育を例に-
第6回 1月26日(金) 赤坂 健介(群馬大学大学院教育学研究科 院生) 数学的な知識を身につける振り返り活動の実践
2022年度
講演者 (敬称略) タイトル
第1回 5月27日(金) 山越康生 (群馬県教育委員会事務局高校教育課 教科指導係 指導主事) 群馬県の高校におけるICT教育の現状と今後について
第2回 6月24日(金) 石井 基裕(群馬大学共同教育学部) 「包除原理」で個数を数える
第3回 7月29日(金) 森田 大輔(東京学芸大学大学院 博士課程院生) 数学教師教育事始め
第4回 9月30日(金) 内田 誠(群馬大学教育実践センター) 麻雀の数理 -向聴数(シャンテン数)について-
第5回 10月28日(金) 照屋 保(群馬大学共同教育学部) 中間値の定理とネックレス問題〜ボルスク・ウラムの定理の紹介〜
第6回 11月25日(金) 関根直哉(群馬大学共同教育学部附属中学校) あみだくじを題材にした中学校数学実践授業
伊藤 隆(群馬大学共同教育学部) あみだくじから派生する数学
第7回 1月27日(金) 澤田 麻衣子(群馬大学共同教育学部) 数学的に空間を認識する力とは ―図表現と読図について―
2021年度
講演者 (敬称略) タイトル
第1回 5月28日(金) 柴田 博仁(群馬大学情報学部) デジタル教科書の学習効果を問う
第2回 6月25日(金) 内田 誠(群馬大学教育実践センター) 1からnまでの自然数の集合を2つの集合に分けることについての考察
第3回 7月30日(金) 小泉 健輔(群馬大学共同教育学部) 「緑表紙」教科書から学ぶ
第4回 9月24日(金) 大下 達也(群馬大学共同教育学部) 直角三角形と楕円曲線
第5回 10月29日(金) 横山重俊(国立情報学研究所) ハイブリッド実験数学をやってみる
第6回 11月26日(金) 小倉 正義(群馬大学教職大学院院生) アンケート結果から見える教訓抽出活動を取り入れるべき生徒の実態
第7回 1月28日(金) 高橋智之(群馬大学共同教育学部附属中学校),伊藤隆(群馬大学共同教育学部) ピタゴラス数に関する実践授業とピタゴラス数の生成法について
2020年度
講演者 (敬称略) タイトル
第1回 6月26日(金) 伊藤 隆(群馬大学教育学部) 「再現?できる2 次方程式、3 次方程式、4 次方程式の解法」
第2回 9月25日(金) 澤田麻衣子(群馬大学教育学部) 「解ったつもり」を活用する
第3回 10月30日(金) 西野裕亮(群馬大学大学院2年) 証明活動における生徒による証明の評価に関する研究 ーLakatosの『証明と論駁』を手掛かりにー
小泉健輔(群馬大学教育学部) 『Where Mathematics Comes From』を読んでみる
第4回 11月27日(金) 山本 亮介(群馬大学教育学部) "無限遠点" について
横山重俊(群馬大学総合情報メディアセンター) 実験数学をJupyter Notebookでもっとやってみる
第5回 1月29日(金) 石井 基裕(群馬大学教育学部) 整数の分割
第6回 2月26日(金) 照屋 保(群馬大学教育学部) 本はどこまでずらして積めるか? ~無限和の収束と発散~
2019年度
講演者 (敬称略) タイトル
第1回 5月31日(金) 新原将義(帝京⼤学) 「ジグソー法入門」
篠塚 拓也(群⼤教育⼤学院 修⼠課程) 「理数探究の問題解決過程」
第2回 6月28日(金) 小久保 練 (群馬大学大学院教育学研究科院生) 「高等学校におけるジグソー法を取り入れた数学の授業の一考察」
小泉 健輔 (群馬大学教育学部) 「図形の定義に焦点を当てた学習活動について ~図形の包摂関係に関わる議論を中心に~」
第3回 10月25日(金) 新井 乾山(群馬大学大学院教育学研究科院生) 「大学数学から見た高校数学の教育的意義 〜lim x→0 sin x / x = 1 の証明を通して〜」
横山 重俊(群馬大学・総合情報メディアセンター) 「実験数学をJupyter Notebook でやってみる」
第4回 11月29日(金) 澤崎 雄一郎(群馬大学大学院教育学研究科院生) 「合同条件・相似条件による三角形の分類」
石井 基裕 (群馬大学教育学部) 「指数・対数に潜む組合せ論」
第5回 1月31日(金) 照屋 保(群馬大学教育学部) 「ユークリッド互除法と単位分数」
小久保 練(群馬大学大学院教育学研究科院生) 「ジグソー法を用いた数学の授業実践の考察」
第6回 2月28日(金) 伊藤 隆(群馬大学教育学部) 「再現?できる2 次方程式、3 次方程式、4 次方程式の解法」
*** この回は開催できませんでした。 ***
平成30年度
講演者 (敬称略) タイトル
第1回 5月25日(金) 畔栁裕太(群大教育大学院 修士2年) 「数学的概念の伝達に伴う二重の困難性の研究」
澤田麻衣子(群馬大学教育学部) 「算数・数学の教材づくりについて考える」
第2回 6月29日(金) 篠塚 拓也(群大教育大学院 修士2年) 「理数教育における仮説形成型問題解決」
照屋 保(群馬大学教育学部) 「算数教育における円の面積の求め方についての一考察 ~ 一様収束関数列の落とし穴 ~」
第3回 10月26日(金) 富澤 茂 (嬬恋高校 / 群大教育大学院 修士2年) 「高校数学科におけるオープンアプローチについての一考察」
山本 亮介 (群馬大学教育学部) 「三角形の合同条件の証明」
第4回 11月30日(金) 過外正律(前橋市立第三中学校) 数学を日常生活に生かす ~三平方の定理の利用場面で式を読む活用を通して~
伊藤隆(群馬大学教育学部), 木村謙太郎(群馬大学附属中学校) 中学校数学で円周率を求める授業実践 ~アルキメデスの方法 ~
第5回 1月25日(金) 畔柳裕太(群大教育大学院 修士2年) 「音律の歴史と数学」
石井基裕(群馬大学教育学部) 「無限について -中学生に向けた集合論入門-」
平成29年度
講演者 (敬称略) タイトル
第1回 5月26日(金) 富澤 茂(群大教育大学院 修士1年・嬬恋高校教諭) 高校数学科における数学的な見方・考え方を育成する指導の工夫
斎藤直樹(群大教育大学院 修士 2 年) 数学的モデリングについて
第2回 6月30日(金) 伊藤 隆 (群馬大学教育学部) 有理数と無理数について、その後
樋口 孝行 (太田市立藪塚本町中学校) 基準量を求める割合問題の処方箋 ~割合を比例の考えでとらえ直す学習指導~
渚 勝 (千葉大学理学部) 高校の Σ 公式+α について
第3回 10月27日(金) 石塚 貴大 (群大教育大学院 修士 2 年) 定積分による e の新しい導入
土屋 修 (東京福祉大学) 今、ゆとり教育の是非を考える
第4回 11月24日(金) 山本 亮介 (群馬大学教育学部) 日食現象を題材とした STEM 教材の開発
山越 康生 (前橋高校) 算数・数学計算サイト MathCal の受賞報告
第5回 3月2日(金) 照屋 保 (群馬大学教育学部) 数列の母関数
大塚 優也 (群馬大学大学院 M2) フーリエ級数を使った熱方程式の解法
平成28年度
講演者 (敬称略) タイトル
第1回 5月27日(金) 伊藤 隆 (群大教育数学教育講座)
佐藤 和之 (群大教育附属中学校)
附属中学校における 『特別授業: 有理数と無理数』 の報告と考察
竹崎 正道(University of California, Los Angeles 校: 名誉教授) 数学を教えて学んだ事 <-- リンク先に講演原稿あり。
(こちらは午前のご講演の原稿 --> 「数学を教える事とは?」)
第2回 6月24日(金) 島崎 孝俊 (前橋東高校) 高等学校における作図問題の指導の意義
山越 康生 (前橋西高校) Web アプリケーションについて
第3回 9月30日(金) 大木 紀彦 (群大教育大学院生2年) 高等学校における思考プロセスに関する研究
小森谷 紘之(群大教育大学院生2年) 数学的表現力の測定方法の開発について
正田 祥史 (群大教育大学院生2年) 考える力の育成に関する研究 ~評価を通してのアプローチ~
第4回 10月28日(金) 町田彰一郎 (埼玉大学名誉教授) 「日本の数学教育の源流を探る」から、変容期の教育を考える
樋口孝行 (太田市立薮塚本町中学校) 1) 文字式による論証能力育成に関する研究・5次報告
2) 基準量を求める割合指導の処方箋
第5回 11月25日(金) 百海智樹 (群大教育大学院生2年) 数学史の活用を取り入れた正の数・負の数の指導について
吉野恭平 (桐生工業高校) 高校数学のカリキュラムと実態の一例
山本亮介(群大教育数学教育講座) オイラーの多面体定理の証明
第6回 1月27日(金) 照屋 保 (群馬大学教育学部) ビュフォンの針の問題 〜算数・数学計算サイト MathCal を使った実践例〜
山越 康生 (前橋西高校) web アプリを活用した授業(RSA 暗号の授業実践)
第7回 2月27日(金) 石井基裕 (群大教育数学教育講座) ヤング図形の数え上げ問題
平成27年度
講演者 (敬称略) タイトル
第1回 5月29日(金) 西谷泉 (群大教育数学教育講座) JICA インドネシア教育プロジェクト支援活動を振り返って
樋口孝行 (太田市立藪塚本町中学校) 生徒が問いを持ち、主体的に解決しようとする授業構想の提案
第2回 6月26日(金) 山越 康生 (院1年/前橋西高 現職教員) ヘキサフレクサゴン(折り紙六角形)について
大竹 公一郎 (群大教育数学教育講座) 逆関数の積分について
第3回 9月25日(金) 内田靖子 (富岡東高校) 高校数学における創発的思考がもたらす学びの筋道の連続
樋口 孝行 (市立藪塚本町中学校) 文字式による論証能力育成に関する研究 ~計算結果の洞察を重視した読式の工夫~
第4回 10月30日(金) 伊藤 隆 (群大教育数学教育講座) 加比の理について
和田英雄 (埼玉県立児玉白楊高校) 生徒の質問に泣く
大野博道 (信州大学工学部) 大学で教える数学 工学部編
第5回 11月27日(金) 福島 博 (群大教育数学教育講座) 群の表現の物理・化学(分子振動)への応用
貞形 大樹 (群大教育大学院生2年) 高等学校数学における理解を深めるための数学的コミュニケーショ ンに関する研究 -中間報告-
第6回 1月29日(金) 山本 亮介 (群大教育数学教育講座) 宇宙の形 ~3次元多様体論の紹介~
吉野 恭平 (桐生工業高等学校) 高校数学における ICT 機器の利便性
第7回 2月26日(金) 照屋 保 (群大教育数学教育講座) 直感を裏切る(中学生にもわかる)確率 〜ベイズの定理の周辺〜
大坂 博幸 (立命館大学理工学部) 相加・相乗平均を巡る話題(凸関数入門)
平成26年度
講演者 (敬称略) タイトル
第1回 5月26日(金) 莅戸貴利(群馬県立伊勢崎工業高校) 市民性を育む数学の授業を目指して
樋口孝行(太田市立薮塚本町中学校) 文字式による論証能力育成に関する研究
西谷 泉(群大教育数学教育講座) 数学教育の動向
第2回 6月27日(金) 蓮見千佳(高崎商科大学附属高校) 高校数学の言語活動について
大竹公一郎(群大教育数学教育講座) RSA暗号を支える素数判定法
第3回 9月26日(金) 樋口孝行 (太田市立藪塚本町中学校) 概念や原理・法則の理解を深める授業構想の提案 -類推・ 帰納・演繹的な指導方法の 実施状況の分析を基にして-
内田靖子 (富岡東高校) 高等学校数学授業における知識の協同構成について -「2次関数の最大と最小」の授業から考えること-
第4回 10月31日(金) 伊藤 隆(群大教育数学教育講座) 不等式‐相加相乗平均を中心として
今井輝夫(太田高校) 1) 軌跡の逆の吟味について
2) 高校生の問題解答に関する定理・公式・性質の活用について
第5回 11月28日(金) 福島博 (群大教育数学教育講座) 敷き詰め問題と壁紙の数学
佐藤正樹 (高崎商科大学附属高校) 高校数学における課題学習について
第6回 12月26日(金) 大坂博幸 (立命館大学) 数学史を踏まえた数学教育 - 付属森山高校での3年間の実践,付属小学校における算数クラブ, 立命館大学における教養講義「数理の世界」「情報の数理」の授業紹介 -
照屋保 (群大教育数学教育講座) ネックレス多項式について
第7回 1月30日(金) 山本亮介 (群大教育数学教育講座) 結び目理論の紹介
清水理佳 (群馬工業高等専門学校) ゲームで親しむ結び目理論
第8回 2月27日(金) 五十嵐良輔 (群大教育大学院生2年) 3次元多様体について
小林良介 (群大教育大学院生1年) 研究報告
貞方大樹 (群大教育大学院生1年) 研究報告
西谷 泉 (群大教育数学教育講座) 今年度のまとめ